木の里農園さんから、今日もおいしい野菜が届きました。

正真正銘、有機野菜です。

でも、変なことに、国の決まり事としてはこれらに「有機」「オーガニック」と冠した名前をつけてはいけないことになっています。

なぜか。

木の里農園さんは有機JAS認証を取得していないから。

木の里農園さんは認証制度とは関係なく、制度ができる前から坦々と有機農業を続けており、私がよく知る農家さんです。

どんな農業をしているか、よく知っています。

堂々、有機栽培の野菜です。

なぜ認証制度ができたか。

その昔、有機農業がもてはやされた時期がありまして、「有機」とつければ高く売れるからと、一部の生産者に偽装表示するものが現れて社会問題になった。

それを防止するために認証制度を作る必要が生じたのです。

でも、制度の中身を見ると、結構使っていい農薬や資材もあるんですよ。

だから、認証があるから良いもの、ないから認証の物より劣る、なんて判断もできません。

ちなみに私は、木の里農園さんは有機JAS認証以上の有機野菜と捉えています。

「以上」って何?

自然の循環の中で行う農業。

生産者と消費者が共に取りくむ農業。

共に、ベターな選択をする農業。

認証は一つの判断材料であって、根本的には生産者と消費者の相互の関係が大事だと思います。

だからいちばん良いのは、生産者と消費者が直接つながる事で、その関係の中で、どんな生産をしているかよく理解し合えることができます。

私は生産者と消費者の間に立つ仕事ですから、生産者に代わって栽培方法を説明し理解してもらうように努める。

八百屋の仕事の一つだと思っています。

もちろん、慣行、有機に関わらず。

木の里農園さんなど、認証をとっていない有機農家さんに対して困ったことが一つあります。

それは野菜がキレイすぎる事。

虫食いがほとんどないので、「無農薬でこんな野菜できっこない。認証も無いし。インチキだ。あの店もインチキしてる。」なんて思われている節もある事。

その昔は有機野菜といえば虫食いは当たり前でした。

つべこべ言わず食え、ってもんでした。

でもそれでは手に取ってくれる人が広がらないので、生産者が工夫を重ねてだんだんと見た目もキレイな野菜になってきたのです。

どんな工夫かというと、いちばんわかりやすいのは、トンネル状にネットをして物理的に虫が野菜につかないようにする事。

マジ?って感じです。

わざわざネットかけていくの?

畑に?

どんだけ広いの?

むっちゃ大変じゃん。

でも、食べ手の意識が変わればこの作業もそこまでシビアではなくなるかもしれないし。

その事で今より買いやすい値段になるかもしれないし。

効率が上がるかもしれないし。

虫食いも、虫も楽しみましょう😊

どうしてもダメな方は、、慣れましょう。

有機じゃなくたってそう。

農家さんは見た目をキレイに仕上げるように頑張ります。

そのためには薬剤は必要です。

そうじゃないとなかなか買ってもらえないから。

ある程度見た目を気にしなければ、勝負は、味。

味は、栄養。

中身で勝負できる農業でありますように。